おおたかの森ペディアへようこそ!
あじさいシーズン到来!本土寺でアジサイを楽しむ一日!
本土寺は千葉県松戸市に位置し、毎年6月から7月にかけて美しいあじさいが咲き誇ります。今回は、本土寺のあじさいの見どころや歴史、流山市との位置関係について詳しくお伝えします。
参道の楽しみ方
本土寺の参道は、ただ歩くだけでもその歴史と自然を感じることができる特別な場所です。杉並木の参道は、水戸光圀公の寄進によるもので、その歴史的価値を楽しみながらの散策は心を癒してくれますよ。
![](https://otakanomoripedia.com/wp-content/uploads/2024/06/IMG_4112-1.jpg)
![](https://otakanomoripedia.com/wp-content/uploads/2024/06/IMG_4112-1.jpg)
本土寺へのアクセス
本土寺は、東京からもアクセスが非常に便利です。最寄り駅はJR常磐線「北小金駅」で、駅から徒歩約10分の距離にあります。北小金駅は、流山市と松戸市の境に位置し、電車で約30分ほどで東京駅からアクセス可能です。
![](https://otakanomoripedia.com/wp-content/uploads/2024/06/IMG_4116-1.jpg)
![](https://otakanomoripedia.com/wp-content/uploads/2024/06/IMG_4116-1.jpg)
本土寺は、流山おおたかの森からも近く、車で約20分ほどの距離にあります。
![](https://otakanomoripedia.com/wp-content/uploads/2024/06/IMG_4126-1.jpg)
![](https://otakanomoripedia.com/wp-content/uploads/2024/06/IMG_4126-1.jpg)
アクセスと料金
- 住所: 千葉県松戸市平賀63
- アクセス: JR「北小金」駅から徒歩約15分
- 参拝料: 大人(中学生以上)500円、小人(小学生)無料、障害者(手帳提示)300円
- 開門時間: 午前9時~午後4時30分(入園は午後4時まで)
本土寺のあじさいの見どころ
色とりどりのあじさいの花
本土寺のあじさいは、青や紫、ピンク、白など、さまざまな色合いのあじさいが庭園を彩り、その光景はまさに夢のようです。特に、雨の日にはあじさいの色が一層鮮やかに映え、しっとりとした雰囲気が漂います。雨の日でも楽しめるスポットとして、梅雨の時期にぴったりです。
![](https://otakanomoripedia.com/wp-content/uploads/2024/06/IMG_4128.jpg)
![](https://otakanomoripedia.com/wp-content/uploads/2024/06/IMG_4128.jpg)
フォトジェニックなスポット満載
本土寺は、フォトジェニックなスポットがたくさんあります。あじさいと一緒に写真を撮ると、映えること間違いなしです。特に人気のスポットは、境内の池の周りや石段のあたり。あじさいに囲まれた風景をバックに、素敵な写真を撮りましょう。さらに、訪れる時間帯によって異なる表情を見せるので、朝や夕方の柔らかい光の中での撮影もおすすめです。雨の日には、しっとりとした風情のある写真が撮れるので、梅雨の時期でも楽しめるのが魅力です。
![](https://otakanomoripedia.com/wp-content/uploads/2024/06/IMG_4131.jpg)
![](https://otakanomoripedia.com/wp-content/uploads/2024/06/IMG_4131.jpg)
![](https://otakanomoripedia.com/wp-content/uploads/2024/06/IMG_4212-1.jpg)
![](https://otakanomoripedia.com/wp-content/uploads/2024/06/IMG_4212-1.jpg)
本土寺の歴史
本土寺の歴史は、鎌倉時代に遡ります。1221年に日蓮宗の開祖である日蓮聖人が建立したとされています。その後、江戸時代には徳川家康公からも厚い信仰を受け、境内は次第に整備されていきました。特に、あじさいが植えられ始めたのは昭和の時代からで、地元の人々や参拝者からの寄付や努力によって現在の美しい庭園が作られました。特に、国指定重要文化財である梵鐘や五重塔など、見どころがたくさんあります。
![](https://otakanomoripedia.com/wp-content/uploads/2024/06/IMG_4137.jpg)
![](https://otakanomoripedia.com/wp-content/uploads/2024/06/IMG_4137.jpg)
圧巻の50,000株のあじさい廻廊
本土寺のあじさいは、なんと50,000株もの数が植えられており、その多様性と規模に驚かされます。色とりどりのあじさいが境内を彩り、訪れる人々を魅了します。あじさいの種類も豊富で、ガクアジサイやヒメアジサイなど約10種類が楽しめます。
![](https://otakanomoripedia.com/wp-content/uploads/2024/06/IMG_4178.jpg)
![](https://otakanomoripedia.com/wp-content/uploads/2024/06/IMG_4178.jpg)
同時期に楽しめる花々
あじさいの見頃と重なる時期に、境内では菖蒲や蓮も楽しむことができます。菖蒲池には約6,000株の菖蒲が植えられ、あじさいとは異なる美しさを見せてくれます。紫や薄い青、白など、あじさいと共に楽しむことができ、訪問者にとっては二倍の楽しみとなります。
![](https://otakanomoripedia.com/wp-content/uploads/2024/06/IMG_4153-1.jpg)
![](https://otakanomoripedia.com/wp-content/uploads/2024/06/IMG_4153-1.jpg)
![](https://otakanomoripedia.com/wp-content/uploads/2024/06/IMG_4159-1024x768.jpg)
![](https://otakanomoripedia.com/wp-content/uploads/2024/06/IMG_4159-1024x768.jpg)
![](https://otakanomoripedia.com/wp-content/uploads/2024/06/IMG_4161-1.jpg)
![](https://otakanomoripedia.com/wp-content/uploads/2024/06/IMG_4161-1.jpg)
![](https://otakanomoripedia.com/wp-content/uploads/2024/06/IMG_4158-1.jpg)
![](https://otakanomoripedia.com/wp-content/uploads/2024/06/IMG_4158-1.jpg)
あじさいと花菖蒲が同時に楽しめる光景は、他ではなかなか見られない特別なものです。
![](https://otakanomoripedia.com/wp-content/uploads/2024/06/IMG_4154-1.jpg)
![](https://otakanomoripedia.com/wp-content/uploads/2024/06/IMG_4154-1.jpg)
![](https://otakanomoripedia.com/wp-content/uploads/2024/06/IMG_4151-1.jpg)
![](https://otakanomoripedia.com/wp-content/uploads/2024/06/IMG_4151-1.jpg)
本土寺は、あじさいや花菖蒲が咲き誇る美しい初夏の風景と、歴史的な建造物が調和した魅力的なスポットです。
![](https://otakanomoripedia.com/wp-content/uploads/2024/06/IMG_4174-1.jpg)
![](https://otakanomoripedia.com/wp-content/uploads/2024/06/IMG_4174-1.jpg)
![](https://otakanomoripedia.com/wp-content/uploads/2024/06/IMG_4185.jpg)
![](https://otakanomoripedia.com/wp-content/uploads/2024/06/IMG_4185.jpg)
本土寺では、あじさいの期間限定御朱印も頒布されており、訪れた際にはぜひ記念に受け取ってみてくださいね。
![](https://otakanomoripedia.com/wp-content/uploads/2024/06/IMG_4190-1.jpg)
![](https://otakanomoripedia.com/wp-content/uploads/2024/06/IMG_4190-1.jpg)
![](https://otakanomoripedia.com/wp-content/uploads/2024/06/IMG_4193-1.jpg)
![](https://otakanomoripedia.com/wp-content/uploads/2024/06/IMG_4193-1.jpg)
本土寺のあじさいは、梅雨の時期にしか見られない特別な風景です。色とりどりのあじさいに囲まれた庭園を歩けば、心が癒されること間違いなしです。
![](https://otakanomoripedia.com/wp-content/uploads/2024/06/IMG_4207.jpg)
![](https://otakanomoripedia.com/wp-content/uploads/2024/06/IMG_4207.jpg)
![](https://otakanomoripedia.com/wp-content/uploads/2024/06/IMG_4209.jpg)
![](https://otakanomoripedia.com/wp-content/uploads/2024/06/IMG_4209.jpg)
![](https://otakanomoripedia.com/wp-content/uploads/2024/06/IMG_4225.jpg)
![](https://otakanomoripedia.com/wp-content/uploads/2024/06/IMG_4225.jpg)
参道には他にも、小さなカフェや軽食店が点在しており、地元の味を楽しむことができます。例えば、焼き団子やところてんなど、季節ごとのおやつも人気です。
![](https://otakanomoripedia.com/wp-content/uploads/2024/06/IMG_4226-1.jpg)
![](https://otakanomoripedia.com/wp-content/uploads/2024/06/IMG_4226-1.jpg)
![](https://otakanomoripedia.com/wp-content/uploads/2024/06/IMG_4227.jpg)
![](https://otakanomoripedia.com/wp-content/uploads/2024/06/IMG_4227.jpg)
![](https://otakanomoripedia.com/wp-content/uploads/2024/06/IMG_4228.jpg)
![](https://otakanomoripedia.com/wp-content/uploads/2024/06/IMG_4228.jpg)
草木庵の手打ち蕎麦の美味しさ
参道途中にある草木庵にて蕎麦をいただきました。本土寺の参道を進むと出迎えてくれる「草木庵」は、その素朴な佇まいと本格的な手打ち蕎麦が特徴の老舗蕎麦屋です。
![](https://otakanomoripedia.com/wp-content/uploads/2024/06/IMG_4237.jpg)
![](https://otakanomoripedia.com/wp-content/uploads/2024/06/IMG_4237.jpg)
![](https://otakanomoripedia.com/wp-content/uploads/2024/06/IMG_4239.jpg)
![](https://otakanomoripedia.com/wp-content/uploads/2024/06/IMG_4239.jpg)
信州あずみ野産の蕎麦粉を使用した手打ち蕎麦で「こたか」は天ざるをいただきました。香り高く、のどごしの良いお蕎麦で天ぷらもサクサクの熱々でとても美味しかったです!
![](https://otakanomoripedia.com/wp-content/uploads/2024/06/IMG_4248.jpg)
![](https://otakanomoripedia.com/wp-content/uploads/2024/06/IMG_4248.jpg)
ごちそうさまでした!さてお腹もいっぱいになったのでそろそろ帰りますか。
![](https://otakanomoripedia.com/wp-content/uploads/2024/06/IMG_4252.jpg)
![](https://otakanomoripedia.com/wp-content/uploads/2024/06/IMG_4252.jpg)
ん! あれっ!?、これはいけません、見てはいけないものを見てしまいました。
「こたか」の大好物の船橋屋さんの「あんみつ」じゃないですか!!創業は1805年(文化2年)で、江戸時代から続く和菓子の老舗です。船橋屋のあんみつは、その歴史と伝統に裏打ちされた確かな味わいで、多くの人々に愛されているんですよ。
![](https://otakanomoripedia.com/wp-content/uploads/2024/06/IMG_4257.jpg)
![](https://otakanomoripedia.com/wp-content/uploads/2024/06/IMG_4257.jpg)
本土寺参道を訪れる際には、ぜひ船橋屋に立ち寄って、その極上のあんみつを味わってみてください。
![](https://otakanomoripedia.com/wp-content/uploads/2023/06/こたか1-1-150x150.jpg)
![](https://otakanomoripedia.com/wp-content/uploads/2023/06/こたか1-1-150x150.jpg)
![](https://otakanomoripedia.com/wp-content/uploads/2023/06/こたか1-1-150x150.jpg)
はい!という訳で流山おおたかの森近くでアジサイを見るなら本土寺がおすすめですよ!という「こたか」による情報共有でした。本土寺は東京からのアクセスも良く、小旅行にもぴったりです。友人や家族と一緒に、美しいあじさいを堪能しながら、歴史あるお寺の雰囲気に浸る素敵な時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。
それでは、またお会いしましょう。流山に住んでて良かった~!